ズワイガニ漁の解禁日11月6日が近くなってまいりました!
北陸が一番盛り上がる時期が到来です!
解禁後、カニが存分に楽しめるイベントが北陸各地で行われますが
その1つに山代温泉で行われる「食い初めカニまつり」があります。
山代の「食」だけでなく、石川県に伝統工芸である九谷焼や山中漆器も
同時に楽しめる「食と器の祭典」についてまとめてみました!
関連記事:新湊カニかに海鮮白えびまつり2018!気になる販売時間は?
Contents
「食と器の祭典・食い初めカニまつり・楽市楽座」の日時は?

開催場所 九谷広場
料金 入場料無料・クレジットカード不可
開催日時 2018年11月11日(日)
開催時間 11:00~14:00 カニが無くなり次第終了
問い合わせ 山代温泉観光協会 0761-77-1144
住所 加賀市山代温泉神明町
交通アクセス [車]北陸自動車道加賀ICから約8km
[公共交通]JR加賀温泉駅から加賀温泉バス(温泉山中線)で約10分「山代東口」バス停から約100m
駐車場 なし
駐車場はある?
駐車場は会場にはありませんが、会場より800mほど離れた
温泉街中心部に無料駐車場があります!
どんなイベント?
北陸の冬の味覚を代表するカニ漁の解禁を記念して、
カニ鍋、水揚げされたばかりの茹でたてのズワイガニ、
香箱ガニの即売会が行われ地元の物産品等も購入でき
お酒もお料理も楽しめるイベントです。
今年は単に器に触れて、食べるだけではなく、
会場内に、器の販売ブースも設けられ
九谷焼、山中漆器、ガラス器など
多数の工芸作家が器を販売されるそうです!
とても楽しみです!!
海鮮カニ鍋(500食限定)は売り切れ次第終了ですし
山代の名店が素晴らしい器を使う“泣かせる一品”も(数量限定)です。
工芸品も良いものから売れてしまうので、早めに行く方が良いでしょう!
山代で気軽に入れるかけ流しの温泉は?
山代に行って温泉に入らずに帰るわけにはいきません!
気軽に入るなら総湯
山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」と「古総湯」があります。
- 総湯 広く新しい、熱交換システムを導入した加水なしの100%源泉の共同浴場。
- 古総湯 明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく「湯あみ」という温泉に
浸かって楽しむだけの当時の入浴方法も再現した共同浴場
総湯はシャンプーやタオルなどがありませんのでお忘れなく!
山代温泉総湯
引用:山代温泉観光協会
住所 加賀市山代温泉万松園通2番地1
電話番号 0761-76-0144
営業時間 6:00〜22:00
休業日 各月の第4水曜6:00〜12:00まで(正午から通常営業)
料金 大人440円 / 中人(6歳以上12歳未満)130円 / 小人(3歳以上6歳未満)50円 / 3歳未満無料
山代温泉「古総湯」
引用:山代温泉観光協会
住所 加賀市山代温泉18の128番地
電話番号 0761-76-0144
営業時間 6:00〜22:00
休業日 各月の第4水曜6:00〜12:00まで(正午から通常営業)
料金 大人500円 / 中人(6歳以上12歳未満)200円 / 小人(3歳以上6歳未満)100円 / 3歳未満無料
やっぱり「源泉かけながし派!」も入れる立寄り湯
加賀 山代温泉 ゆのくに天祥
住所 石川県加賀市山代温泉19区49-1
電話番号 0761-77-1234
駐車場 300台
営業期間 通年立寄営業時間 11:00~15:00
立寄料金 大人 1,500円 子供 750円
源泉かけ流し あり(源泉かけ流し)
泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
源泉温度 42℃
効能 神経症・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・
痔疾・冷え性・病気回復期・健康増進・ 動脈硬化症・きりきず・やけど・慢性皮膚病
露天風呂 あり
貸切風呂 あり
その他風呂 サウナ
温泉備品 シャンプー・リンス・ボディソープ・ティッシュ・綿棒・ドライヤー・体重計・扇風機・
セーフティーボックス・ベビーコット・ヘアブラシ・コーム・男女別化粧品
3種類の大浴場に18種類の湯船が用意されており、男女入替で利用出来ます。
まとめ
ズワイガニをたっぷり食べて、石川の素晴らしい工芸に触れ
温泉にも入れたら最高の1日になりそうです!
「食と器の祭典・食い初めカニまつり・楽市楽座」をご検討中の
カニ好き工芸好きの皆さんの参考になりましたら幸いです。